
今回は大阪でカラーボックスの処分方法や捨て方について調べてみました。
これを読めば、カラーボックスが簡単に処分ができるようになるはずです!
ぜひ、今後のカラーボックス処分の参考にしてください。
大阪のカラーボックスの捨て方・処分方法を解説
これからカラーボックスの処分を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
処分方法@自治体の粗大ゴミに出す|最も安価に処分可能
カラーボックスを粗大ゴミとして捨てる場合は、カラーボックスの大きさにもよりますが、200円からのゴミ処理券を購入すれば、カラーボックスを捨てることができます。
ゴミ処理券の基準はたて・よこ・幅の合計が1.5m未満の物は200円、1.5m〜2mの物は400円、2m〜2.5mは700円、2.5m以上は1,000円のゴミ処理券の購入になります。
戸別回収をしていないので家まで取りに来てくれません。
また粗大ゴミ収集の予約が必要になります。
処分方法A解体して普通ゴミに出す|お金をかけたくない方へ
MDFは端材や間伐材、廃材といった再利用資源を使って作られていて、一枚板とは違い、比較的簡単に切断をすることができます。
カラーボックスを粗大ゴミの基準の30cm以下に切断すれば、一般ゴミとして捨てることができるので、お金をかけずにカラーボックスを捨てることができます。
普通ゴミとして出せるので週2回ほど出せる日時があります。
また、カラーボックスは鉄ねじで固定されています。
ねじも普通ゴミとして捨てることは可能ですが、ゴミ収集の作業員が怪我をしないよう厚紙などで包む必要があります。
処分方法Bリサイクルショップで買取|多少お金を儲けたい方
近くにリサイクルショップがある方は、試してみると良いでしょう!
ただ捨ててしまうよりも、多少お金を得られた方がお得ですよね。
また、リサイクルショップによっては、価値のないものもそのまま引き取ってくれる場合もあるので、処分費用が浮く可能性もあります。
気軽にマイペースで、自分の空いた日に持っていって処分できるのが、リサイクルショップの利点です。
そのため、自分でリサイクルショップへカラーボックスを運んで、持ち込みしなければなりません。
また、カラーボックス自体が新品でも比較的安価で購入ができるため、買取価格は数十円などになる可能性が高いです。
そのため、他の買取依頼品もある場合に一緒に買取をしてもらうことをお勧めします。
処分方法C不用品回収業者に依頼|まとめて不用品処分が可能
不用品回収業者はトラックに乗るだけの不用品を回収してくれるので、一気に不用品処分が可能です。
自宅まで取りに来てくれるので、リサイクルショップのように持ち込みする必要はなし。
不用品回収業者は24時間対応してくれるところもあり、自分の好きな時間に作業依頼することが可能です。
また、不用品をまとめて処理することもできるので、他にも不用品があれば一度に整理することができます。
業者によって違いますが、おおよそ1時間あたり3,000円の出張費がかかってしまいます。
カラーボックス1点2点程度で依頼すれば割高になってしまうので、他の不用品も数点ある場合に、一緒にまとめて処分したほうが良いでしょう。
大阪のカラーボックスの捨て方や処分で困ったらお助けマスターへ
依頼を受ければ、迅速対応でお客様をお待たせすることはありません。
また、ご家庭にあるほとんどの不用品の回収ができるので、他にも不用品があれば一緒に回収・処分をすることができます。
カラーボックスの処分や不用品でお困りでしたら、便利屋お助けマスター大阪店までお気軽にご連絡ください。






